11月の日々の活動|じゃがいも植えとミカン収穫
Contents
季節を感じる一日の始まり
11月18日の朝、モッチョム岳を見上げると、冬の気配を感じさせる風景が広がっていました。前日と比べて急に寒くなり、子どもたちも「今日は寒いね」と話していました。

尾之間は風も穏やかですが、栗生方面に向かうと強風と高い波の冬景色。季節の変化を肌で感じながら、今日の活動が始まります。
みんなでじゃがいもの種芋植え
この日の大きな活動は、じゃがいもの種芋植えでした。広い畑に印をつけて、子どもたちが一つずつ種芋を置いていきます。

「種芋を印に合わせて置いて、肥料と一緒に土をかぶせて…」
子どもたちは土の感触を楽しみながら、一つひとつの作業を丁寧に進めていきます。小さな手で土をかぶせる姿は、とても真剣です。
3月の収穫を楽しみに
熱田園長が子どもたちに語りかけます。「3月に収穫するまで、様子を見たり、お世話をしたりしようね」
子どもたちのおかげで、広い畑に種芋を全部植えることができました。これから数ヶ月かけて、じゃがいもがどのように育っていくのか、みんなで観察していきます。
桜島小ミカンの収穫体験
種芋植えの後は、つき組・ほし組・にじ組の子どもたちがミカン畑へ移動。桜島小ミカンの収穫体験を楽しみました。

採れたての美味しさ
「採れたての香りや味が濃くて、美味しい!」
子どもたちは自分で収穫したミカンを味わいながら、自然の恵みを全身で感じていました。香り豊かで味も濃厚な桜島小ミカンは、子どもたちにも大人気です。
日々の活動で大切にしていること
あゆみの森こども園では、本物の体験を通して子どもたちの感性を育むことを大切にしています。
五感で感じる学び
- 土の感触や匂い
- ミカンの香りや味
- 季節の変化を肌で感じる
- 仲間と協力する喜び
こうした体験は、絵本やテレビでは決して得られないものです。屋久島の自然の中で、子どもたちは日々成長しています。
異年齢で協力し合う姿
種芋植えでは、年上の子どもたちが年下の子どもたちに優しく教える姿がありました。「こうやって土をかぶせるんだよ」「そうそう、上手だね」
1歳から5歳までの子どもたちが一緒に活動することで、自然と思いやりの心が育まれています。
保護者の方へ
この日の活動について、送り迎えの際に保護者の方々にもお伝えしました。「家でもじゃがいものことを話していました」「ミカンが美味しかったって喜んでいました」と、嬉しい声をいただきました。
園での様子を共有
あゆみの森こども園では、日々の活動の様子を保護者の方々と共有することを大切にしています。
- 送り迎えの際の丁寧な報告
- 園長ブログでの活動紹介
- Instagramでの写真共有
- LINEでの気軽な相談
日々の活動をもっと知りたい方へ
先日の園長ブログでは、この日の活動の様子が詳しく紹介されています。
入園を検討されている方、見学を希望される方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。実際の保育の様子を直接ご覧いただけます。
ご質問やご相談は、LINE公式アカウントからお気軽にどうぞ。優しく丁寧に担当者が対応いたします。
日々の活動の様子はInstagramでも配信中です。




