11月のイベント報告|じゃがいも植えとミカン収穫の一日

季節を感じる特別な一日

11月18日、あゆみの森こども園では特別な体験活動を行いました。じゃがいもの種芋植えと桜島小ミカンの収穫。秋から冬への季節の移り変わりを感じながら、子どもたちは自然の恵みを体験しました。

朝の風景から始まる一日

この日の朝、モッチョム岳を眺めると、冬の気配を感じさせる風景が広がっていました。前日と比べて急に寒くなり、「今日は寒いね」と子どもたちも季節の変化を感じていました。

冬の朝のモッチョム岳

尾之間は風も穏やかでしたが、栗生方面に向かうと強風と高い波の冬景色。屋久島の自然のダイナミックさを感じる朝でした。

じゃがいもの種芋植え体験

午前中は、みんなでじゃがいもの種芋植えにチャレンジ。広い畑に印をつけて、種芋を一つずつ丁寧に置いていきます。

じゃがいもの種芋植え

協力して作業を進める

種芋を印に合わせて置いて、肥料と一緒に土をかぶせて…。子どもたちは土の感触を楽しみながら、一つひとつの作業を進めていきました。

「子どもたちのおかげで広い畑に種芋を全部植えることができた」

熱田園長の言葉には、子どもたちへの感謝の気持ちが込められています。みんなで協力したからこそ、広い畑への種芋植えを完成させることができました。

3月の収穫を楽しみに

「3月に収穫するまで、様子を見たり、お世話をしたりしようね」

この言葉を聞いて、子どもたちは目を輝かせていました。今から収穫の日が待ち遠しい様子です。これから数ヶ月間、じゃがいもの成長を見守っていきます。

桜島小ミカンの収穫体験

種芋植えの後は、つき組・ほし組・にじ組の子どもたちがミカン畑へ移動。桜島小ミカンの収穫体験を楽しみました。

ミカン収穫体験

採れたての美味しさ

「採れたての香りや味が濃くて、美味しい!」

子どもたちは自分で収穫したミカンを味わいながら、季節の恵みを全身で感じていました。香り豊かで味も濃厚な桜島小ミカンは、子どもたちに大人気でした。

体験活動の意義

この日の活動を通して、子どもたちはさまざまなことを学びました。

学んだこと

  • 協力することの大切さ:みんなで力を合わせて種芋を植える
  • 自然のリズム:種を植えてから収穫までには時間がかかる
  • 五感を使った学び:土の感触、ミカンの香りや味
  • 食べ物への感謝:自分で収穫した果物の美味しさ

保護者の方々の反応

送り迎えの際、保護者の方々からたくさんの声をいただきました。

  • 「家でも畑のことを楽しそうに話していました」
  • 「ミカンが美味しかったって何度も言っていました」
  • 「種芋を植えた場所を覚えているみたいです」
  • 「収穫の日を今から楽しみにしているようです」

園での体験が家庭での会話につながり、家族全体で子どもの成長を見守ることができています。

今後の活動予定

今回植えたじゃがいもは、3月に収穫予定です。その間、定期的に畑を訪れて成長の様子を観察していきます。

これからの予定

  • 12月:芽が出ているか確認
  • 1〜2月:成長の様子を観察
  • 3月:みんなで収穫体験
  • 収穫後:調理して味わう

長いプロセスを通して、子どもたちは自然の営みを学んでいきます。

屋久島ならではの体験

世界自然遺産の島、屋久島。豊かな自然の中で、子どもたちはさまざまな体験をしています。

  • 畑での野菜栽培
  • 果物の収穫
  • 森の活動
  • 季節の移り変わりを肌で感じる

こうした本物の体験が日常にあることが、あゆみの森こども園の特色です。


イベント・体験活動への参加をお考えの方へ

先日の園長ブログでは、この日の活動の様子が詳しく紹介されています。

あゆみの森こども園では、定期的にさまざまな体験活動を実施しています。入園を検討されている方、見学を希望される方は、ぜひお問い合わせください。

ご質問やご相談は、LINE公式アカウントからお気軽にどうぞ。優しく丁寧に担当者が対応いたします。

日々の活動の様子はInstagramでも配信中です。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です