子どもたちの反応に感動|保護者が語る「よんでよんで」読み聞かせ体験

初めての「よんでよんで」参加

あゆみの森幼児園から「読み聞かせ会に参加しませんか」とお声がけいただき、少し緊張しながら園に向かいました。我が子が普段どんな風に過ごしているのか、他の子どもたちとどう関わっているのか、実際に見られる貴重な機会です。

園に着くと、子どもたちが笑顔で迎えてくれました。いつもの送り迎えとは違う、園の中での子どもたちの姿を見られることにワクワクします。

めばえ組での驚き

まずはめばえ組での読み聞かせ。0歳から1歳の小さな子どもたちですが、絵本を開いた瞬間、みんなの目がキラキラと輝きました。

こんなに反応してくれるなんて

読み始めると、子どもたちがお話に合わせて声を出したり、歌を一緒に歌ったり。ただ聞くだけではなく、一人ひとりが参加していることに驚きました。

読み聞かせに参加する子どもたち

先生方が普段から、子どもたち一人ひとりの反応を大切にしながら関わってくださっているのだと実感しました。

「こんなに小さいのに、こんなに表現できるんだ」と、我が子の成長を改めて感じた瞬間でした。

異年齢の子どもたちとの時間

続いて2歳から5歳の子どもたちへの読み聞かせ。前の紙と次の紙をつなげると絵になる紙芝居を選んでみました。

年齢による反応の違い

「次はどうなるの?」と考えながら答える子、指差しで教えてくれる子、大きな声で「あった!」と叫ぶ子。年齢によって反応は違いますが、みんなが夢中になっている姿が印象的でした。

特に感動したのは、大きい子が小さい子に「ほら、ここだよ」と優しく教えてあげる場面。異年齢保育の良さを、目の当たりにした瞬間です。

園の温かい雰囲気

読み聞かせを通じて感じたのは、この園の温かい雰囲気です。先生方の優しい見守り、子どもたち同士の自然な関わり、そして保護者を温かく迎え入れてくださる文化。

保護者同士のつながりも

読み聞かせの後、他の保護者の方ともお話しする機会がありました。「うちの子、最近こんなことができるようになったんです」と、子どもの成長を一緒に喜び合える仲間がいることも、この園の魅力だと感じました。

屋久島での子育ての良さ

この日の朝は、モッチョム岳がくっきりと見えていました。冷え込んできた季節。でも、こんな豊かな自然に囲まれた環境で子どもを育てられることは、本当に贅沢なことだと思います。

都会では得られない経験

屋久島に移住して、あゆみの森幼児園にお世話になることを決めて本当に良かった。森での活動、自然との触れ合い、そして今日のような保護者参加の機会。

都会の大規模園では難しい、一人ひとりを大切にする保育がここにはあります。

参加してみて感じたこと

読み聞かせ会に参加して、いくつかのことを感じました。

  • 園での我が子の姿 - 家では見せない表情や反応を見られた
  • 他の子どもとの関わり - 我が子が他の子と楽しそうに過ごす姿に安心
  • 先生方の関わり方 - プロの保育を間近で見て、育児のヒントをもらえた
  • 保護者同士の交流 - 同じ立場の保護者と話せる貴重な機会

入園を検討している方へ

もし、あゆみの森幼児園への入園を検討されているなら、ぜひ一度見学に来てみてください。

実際に見ることの大切さ

パンフレットやウェブサイトだけでは伝わらない、園の雰囲気や温かさ。子どもたちの笑顔、先生方の優しい眼差し、そして保護者同士のつながり。

実際に見て、感じて、そして納得して入園を決めていただきたいと思います。

保護者として感じる安心感

「よんでよんで」のような活動を通じて、園と家庭の距離が近いことを実感しました。困ったことがあれば相談できる、子どもの成長を一緒に喜び合える。

そんな信頼関係が、あゆみの森幼児園にはあります。

屋久島で、この園に出会えて本当に良かった。そう心から思える保育園です。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です